「豊かな暮らしを創造できる学びの郷」

ボランティア大学の方策

ボランティア大学の設立趣旨と運営方法

ボランティア大学の設立趣旨と運営方法

この大学は、地域振興を支援するためにまず教育レベルを向上させ、地域の活性化を目指すために構築する目的があります。従って、基本的には市や県・国の支援を得て初めて成り立つものです。そういった観点から、このボランティア大学は単にこうあるべきと言う理想像を設立するための指針としています。

① 基本的な目標

当面の講座:理系(理工学系)のみ(順次文系も取り入れてゆく予定)                                                                                      連携:出前講座、市民講座、他地区の市民活動団体など                                                                                                                        差別化:マイスター制度、最新学習プログラムなど                                                                                                                         導入教義:教えることは学ぶこと(めだかの学校、皆が先生で皆が生徒)                                                                                  学習:多聞塾に行けば新しい教養を身につけられる

② 運営と活動

広報:武蔵台元気ネットおよび日高市生涯学習課などとの連携を予定
組織:ボランティア大学として新設(事務+教職)
施設:廃校施設の利用+生涯学習センター(補助)
運営:当面代表幹事(発起人、ATI)のみによる
活動:必要に応じて随時開催

③ 講座(当面理系中心、科目は案のみで適宜選択)

#1  理系的と捉えられることが多い学問 

地質学(地層・岩石、地球科学、構造地質など)
地理学(地域や空間、場所、自然環境など)
宇宙科学(宇宙空間物理学、宇宙工学、宇宙探査など)
農芸科学(土壌・肥料・農薬・醸造・植物栄養・農産加工など)
認知科学(認知心理学、脳科学など)
健康学(健康情報、医療情報、再生医療など)
経営工学(人・材料・装置およびおよび総合したシステムの設計・改善・確立)
経済学(フィンテック、貨幣経済、交換理論など)
信頼性工学(システムの信頼性を分析する工学手法、品質管理工学、統計学など)
価値工学(研究開発、新製品企画、TRIZ/USIT、MOT、VE、VAなど)
創造工学(論理的思考力、課題解決力、コミュニケーション力など)
電子工学(通信工学、制御工学、計測工学、計算機工学、電子物性など)
情報通信工学(情報記述力、情報理論、論理回路、画像認識、AI、ICT、IoTなど)
映像表現工学(CG、映画、アニメーション、写真、音楽、ゲーム、3D、VRなど)               エネルギー工学(熱力学、伝熱工学、燃焼工学、石炭工学、電力工学など)

#2  文系的と捉えられることが多い学問

哲学 倫理学 文学 - 人文学 芸術学 - 美学 美術工芸学 - デザイン学                    歴史学 - 考古学 地理学 観光学 心理学                                 経済学 - 国際経済学 商学 - 経営学                                    法学 政治学 - 政治経済学 行政学 - 政策学 国際関係学 - 国際政治学                    文化人類学 - 民族学                                           言語学 社会学 福祉学 家政学 - 生活環境科学 教育学

=運用の内容=

・要旨

自由に自分の可能性を自分で伸ばし、生きる力を養うことで、生きがいを持って個人能力のレベルアップが図れる学びの園と位置付け、かつ、学びと交流の場として夢や豊かな心を育み、まちづくりにつながることを目的とする。    

 設立  令和3年8月開講(目標) ただし、令和4年3月まで試行的に運用し各講座を開設する                                    学長  別途定める                                                                                            会場  別途定める                                                                                                                                                                                             講師  運営委員会が選任した市民ボランティアおよび専任客員講師(適宜要請)

科学、環境、情報、保健・医療・福祉、国際理解、文化・芸術などの現代的社会環境に沿った課題をテーマとして、関連する大学とも連携しながら各講座を設定する
修了年数は、全日制(フルタイム)で半年間、日程制(パートタイム)で1年間とする
定員は基本的に制限しないが、学科毎に最大で30名とする。

・受講対象の選定

地域や職業・性別・年齢を問わず、意欲的に学ぼうとする気概のある人なら、誰でも受講できる。


・講座開設と研修機関

科学、環境、情報、保健・医療・福祉、国際理解、文化・芸術などの現代的社会環境に沿った課題をテーマとして、関連する大学とも連携しながら各講座を設定する。
修了年数は、全日制(フルタイム)で半年間、日程制(パートタイム)で1年間とする
定員は基本的に制限しないが、学科毎に最大で30名とする。

・講師の選択と委嘱(任用)

科目ごとに専任の講師を委嘱する。(期間限定=1年、再委嘱可能)                                                                                    基本的には市民からボランティアを募集し、有資格者を講師として任用する                                                                        また、必要に応じて有償、無償を問わず内外から適任者を講師として委嘱する

=学術系列の考え方=

理工系

主に科学技術(特に、AI,IoT,量子コンピュータなど)に関わる分野を習得する

芸術文化系

主に文学・歴史やデザインなどに重点を起きそれらの分野を習得する。

社会学系

主に経営学、統計学、品質工学などに関わる分野を習得する。

芸術とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・映画(総合芸術)などを指す。旧字体では藝術

関連:表現者が、どのような手段、媒体を用いるかによって、芸術を多くのジャンルに分けることができる。

文化系とは、クラブ活動などにおいて、芸術(音楽や美術、演劇など)や学問(文学、歴史、語学、文化研究など)などの活動を好む人のステレオタイプ。 また、学校の課外活動などの分類に属する言葉としても使われる。      対義語は体育会系。対義語は、運動系、体育会系などである。ただ、体育会系とは違い、趣味の延長的なところがある。

関連:クラブ活動、クラブ活動#文

   化系、文化会

カテゴリ:学校文化


社会学(仏: sociologie)は、社会現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズム(因果関係)を統計・データなどを用いて分析することで解明する学問である。その研究対象は、行為、行動、相互作用といった微視的レベルのものから、家族、コミュニティなどの集団、組織、さらには、社会構造やその変動(社会変動)など巨視的レベルに及ぶものまでさまざまである。思想史的に言えば、「同時代(史)を把握する認識・概念(コンセプト)」を作り出そうとする学問である。つまり、社会学は基本的には、人間と社 会との関係を含むすべてのテーマを研究対象にしている。 社会はどのように生じ、どのように変化していくのか、また、ある社会現象はなぜ発生したのか、そ れはどのような影響を我々とその社会に及ぼすのか、といった「問い」に答えを見いだすのが、社会学の大きな目的である。

=参考になる資料=

ボランティア大学で学習研鑽するために役立つ資料を提供します。

 ① 価値ある画像の世界を創造する

イメージクリエーション

    → https://andyman.jimdofree.com/

 ② 輝ける未来を創造するために

     → https://andyman-techno.jimdofree.com

© 2022 ボランティア大学、 埼玉県日高市武蔵台 
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう